お問い合わせ
大切に
していること

お客様の思いをかたちに

大工の独りよがりは
いけないと思っています。
お客様のご希望を叶えるために
腕を振るってこその
大工だと思います。

なのでご遠慮なく
お客様の思いを
お聞かせください。
志を同じくする
木造建築に精通した
気鋭の設計士とともに、
その思いを形にしていきます。

一軒の住まいの
あれこれを比べて、
選んで、決めていく過程は
正直長い長い道のりです。
わからないこと︑気になることも
たくさんあると思います。
何でも、何度でもお尋ねください。
お役に立てる経験や知識は
たっぷり抱えていると
自負しています。

お客様のために
知恵を出すこと、
急かさないこと、
技を活かすこと、
そして
ご満足いただくこと。
これらを肝に銘じて、
日々仕事に励んでいます。

お客様の思いを
かたちに

手刻み
木組み

私たち大工は、自然から得られる素材である木の持つ、
それぞれの個性や特徴を日々勉強しています。
ふさわしい場所にふさわしい材料と仕口(しぐち)を選び、
一本一本手刻みで丁寧に仕上げ、組み上げます。

鉋(かんな)、鋸(のこ)、鑿(のみ)、玄翁(げんのう)という
シンプルな手工具と人の手が織りなすこの工程は、
大量生産とは一線を画す、大工の経験と感性が詰まった作業です。

釘を使わないで木材同士を組み合わせるこの工程は、
神社仏閣のような日本の建築文化の象徴とも言えるものですが、
一方で文字通り手間のかかる技法のため、
現代の家づくりの中では失われつつあります。

それでもなお私たちが手刻み、木組みを続けるのは、

木そのものの勢いを活かすことで得られるしなやかさや強さ。
時間とともに味わいを増すその風合いや香り、ぬくもり。
構造を覆い隠す必要がないスペース効率の高さ。
大工さえいれば直せるメンテナンスや改装のしやすさ。

このような、末永く住み継ぐことを可能にする、
お客様にとって明確な魅力と利点があるからです。

進化を
侮らない

木造軸組構法は、日本の気候風土の中で
何世代にもわたり受け継がれてきた極めて合理性の高い工法です。
一方で、現代の暮らしを取り巻く環境は昔とは大きく変化し、
住まいづくりにも、耐震性や断熱性、快適性、さらには個性など、
より幅広く、高度なものを求められるようになりました。

だから私たちは、進化し続ける建材や工法を決して侮りません。
きちんと勉強し、お客様にメリットのあるものは
積極的に取り入れていきます。

それにより、例えば他工法と同等レベルの
極めて高い断熱性能を達成することも可能です。
伝統の木造軸組構法の自由度の高さが、
様々な工夫を活かす土台になってくれます。

私たち大工の使命は、
今のニーズに確実に応えながら、
末永く暮らしを支える住まいをつくることだと思います。
進化を恐れず、侮らず、柔軟に対応しながら、
よりお客様にとって価値のある
住まいをつくりたいと思っています。

最新記事 ♯新しい日本家屋 ♯造作 ♯注文住宅 ♯リフォーム ♯補修工事 ♯バリアフリー化 ♯自然素材 ♯手刻み ♯木組み ♯木造軸組工法 ♯お知らせ ♯その他

当店のしごとぶりを
ご覧ください。
施工実績も
こちらから。
インスタグラム
続々更新中です。

酒井工務店の
しごとぶり

2025年03月06日
日本家屋を再定義
2025年03月06日
造作家具づくり
2025年03月06日
階段をつくる
2025年03月06日
世界にひとつのベッド
2025年03月06日
刻む
2025年03月06日
四方差し
しごとぶり一覧へ